就活生やこれから未経験でMRになろうと考えている方向けにMRの仕事内容を紹介します。
Contents
1.製薬会社の営業職であるMR職
1-1.MRについて
MRはMedical Representativeの略です。
日本語だと医薬情報担当者となります。
似た用語にMS(医薬品卸)がありますがMarketing Specialistの略です。
基本的にMRは製薬会社の営業職です。
名前がついていますが営業職です。
仕事内容は「製薬会社が開発した薬を医者に適正使用してもらうように活動すること」です。
医療関係者に提供するのは薬の情報だけです。
その情報を聞いた先生が患者さんに薬を処方することでMRの売り上げが上がります。
従って、直接製品を売らないという特徴があります。
パンフレットのデータを見せるのがほとんどです。
また基本的には価格交渉はしません。
価格交渉を行うのはMSです。
実際にはMRが価格交渉を行うことも稀にあります。機会は本当に少ないです。
薬を使ってもらった後は副作用情報や効果を調べます。
「薬の様々なデータを取ること」もMRの仕事です。
1-2.MRの仕事スタイル
MRの仕事スタイルですが「医療機関に車で訪問して少し時間を頂き自社製品の情報提供」を行います。
しかも情報提供には「適応外の疾患に対する情報提供はしてはいけない」等の規則があります。
1-3.営業なので売り上げを上げる活動もする
ただ、面会しているだけではなかなか薬は処方されません。
そこで説明会や講演会といった政策を入れることによってより薬の普及が可能となります。
説明会とはお昼に15分くらいの時間を先生からもらってMRが自社製品に関するプレゼンをする会です。
この時にお茶と弁当も持っていきます。
続いて医療連携や処方拡大を目的とした講演会の企画、運営という仕事もあります。
内科ですと、専門医と医療連携することにより患者さんの紹介がスムーズになります。
また、Dr.toDr.の方がインパクトが強いので自社製品を評価している先生に講演してもらうことで処方拡大を目指します。
この講演会の企画・運営をMRがやります。
1-4.営業職なのでノルマもある
MRは営業職なのでもちろん売り上げ目標というものがあります。
この売り上げ目標は製薬会社によって異なります。
売り上げ目標である予算が多い製薬会社や予算が少ない製薬会社があります。
予算が多いほど激務と言われます。
1-5.行事参加
さらに納涼会、忘年会、ゴルフコンペといった行事参加もあります。
(行事参加はいずれなくなる可能性は高い)
1-6.社内の仕事
またMRは会社員なので社内の仕事もあります。
主に書類の作成と日報の作成です。
基本的にMR活動の内容は書類で報告します。
ただ、大事なことに関しては電話や直接上司と話して報告します。
常に上司がついているわけではないので仕事内容をしっかり報告することも大切です。
2.MRの仕事まとめ
すごく簡単にまとめると
- 医療機関に訪問して医療関係者と面会する
- 医療機関に訪問して医療関係者へ自社製品のプレゼンを行う
- 講演会の企画・運営をする
- 種々の書類を完成させる
- 医薬品卸に訪問してMSと会話する
- 資料を作ったり、勉強する
他にも細かい仕事はたくさんありますがこの6つが主にMRの仕事内容です。
これをさらに2つに分けると外勤と内勤に分けることができます。
(比率は外勤6で内勤4くらいです。)
外勤中にファミレスやカフェなどで内勤をすることもあります。
ちなみに基本的には会社にはあまり行きません。
外にいることが多いです。
2-1.外勤
外勤の仕事のほとんどは医療機関に訪問して医療関係者(医師、薬剤師、看護師が中心)と会話をすることです。
会話の内容は
- 薬の情報提供
- 説明会、講演会の打ち合わせ
- 雑談
などです。
従って、内容は違えど会話をすることが外勤での仕事のほとんどです。
たまに会話ではなくプレゼンをする機会もあります。
2-2.内勤
内勤では書類をパソコンで作ることがほとんどです。
後は薬に関する知識の習得ですね。
薬の情報は常にアップデートされるので毎日コツコツと勉強することはMRにとって大事な仕事です。
3.PMS、クレーム処理、有害事象報告
頻繁ではないですが、事務的な仕事もあります。
PMSは使用成績調査といって薬を投与した患者さんの経過を記録する仕事です。
書くのは医者ですのでMRは医者に説明をしにいき「書いてくださいとお願いをします。
後日MRは医者に書いてもらった書類を回収します。
クレーム処理は製剤に不備があった場合(ほぼない)その状況を聞き取って書類で報告します。
有害事象報告は有害事象があった場合内容を医者から聞き取って書類で報告します。
4.自分を律せる人はMRに向いている
MRに向いている人はたくさんいると思います。
コミュニケーション能力が高い、フットワークが軽いなどはよく言われることです。
僕が一番大事だと思うことは自分を律することができるかです。
MRは自由な反面言ってしまえば仕事をあまりしなくても大丈夫な部分があるのは事実です。
ご想像通り、サボる習慣がつくともちろん売り上げは下がります。
しかも一気に下がらなくて知らないうちに下がっていきます。
従って、自分をしっかり制御してコツコツサボらず働くことができる人がMRとして成功しています。
売り上げが伸びないMRはサボっている人が多いので、MRには真面目さが必要ですね。
また、もう一つ大事なことがあります。
それはメンタルの強さです。
- 数字のプレッシャー
- 製品への否定的な意見
- 常に一人の環境
- なかなか思い通りにいかない営業
など
メンタルが強くないとMRを続けていくことは難しいです。
他の職業に比べて営業職というのはノルマがあるので強いメンタルがないと厳しいことは間違いありません。
5.MRに向いていない人
一定の仕事をして一定の給料がもらえればそれで満足という考えの人にはMR職はオススメしません。
仕事量も多いですし、プライベートの時間が取れない時期もあります。
またメンタルが弱いと病んでしまうケースもあるのでメンタルが弱い人にもオススメできません。
6.まとめ
MR職は向いている人には天職だと思います。仕事を頑張って評価してもらいたい人はMR職を考えてみてくださいね。
コメントを残す