MRの転職先にはどんな職業があるのかについて今回は書いていきます。
転職する理由はそれぞれあると思いますが転職先を選ぶ際に少しでも参考にして頂ければ幸いです。
この記事はMRから実際に転職された方の結果のみを記載しています。

MRの転職先
MRの転職先として多い職業をご紹介します。
今回紹介する職業は転職後も比較的満足して長く働くことができる職業になります。
他の製薬会社のMR
実際に他社のMRに転職する人が一番多いです。
理由はMR経験を活かせますし仕事としての大きな変化はないので他社MRに転職する方は多いですね。
他の製薬会社のMRに転職したMRの多くはMRという仕事は比較的気に入っているけど所属している製薬会社に不満が多いMRです。
具体的には
- 幅広い領域を扱う製薬会社から領域を特化している製薬会社に転職したケース
- 新薬が出ない製薬会社から新薬をある程度上市している開発力のある製薬会社に転職したケース
- 製品力がない製品ばかりを扱う製薬会社からある程度製品力がある製薬会社に転職してケース
など様々です。
ただ転職先の製薬会社は
- 領域特化型である
- 新薬の開発力がある
など今後の将来性が期待できそうな製薬会社です。
そこで、他社MRに転職するにはMR経験を評価してもらう必要があります。
まず他社MRへ転職するにはMR認定試験の合格は必須条件です。
さらに
- MR経験3年以上
- 新薬の上市経験
- 大学病院・基幹病院の担当歴
- 優秀な営業実績を残したか
については歓迎される項目となっています。
上の3つはそのまま受け取って頂ければ問題ないと思いますが一番下の
「優秀な営業実績を残したか」に関して少し深掘りします。
具体的には
- 予算を100%達成することができたかどうか
- 苦戦した施設での活動内容
- 苦手な先生との対応方法
- メンタルコントロール
- 周りを巻き込んで活動できたか
この5点が大切になってきます。
転職した場合、医療機関(Dr.)は変わるのでMR活動の再現性が転職先の会社で求められます。
「たまたまその施設がうまくいった」という実績はあまり信用されません。
ある程度自分の活動をアルゴリズム化できていないとMR活動を再現することは難しくなります。
従って、PRポイントはMR活動の再現性です。
これだけの実績はしっかりとした戦略で積み上げた旨をアピールしてください。
また、意外と重要視されるのがメンタルコントロールです。
具体的にはストレス耐性、モチベーションのコントロールです。
これは個人で違うので自分なりの方法をPRしてください。
次に求人の状況ですが、オンコロジー、プライマリー、希少疾病と様々あります。(外資系の製薬会社が多い)
ただ、求人数自体はかなり少ないですね。
また応募条件は会社によって変わります。
MR認定試験に合格していれば大丈夫という会社もありますしMR経験が5年必要の会社もありますので、詳しくは転職サイトの求人をご確認頂ければと思います。
結論としては他社のMRに転職するには今の会社でMR経験を頑張って積むことが大事ですね。
ほとんど経験やスキルがない状態で他社のMRに転職するのはなかなか厳しいです。
おすすめの転職先:今後需要が多いとされるオンコロジーMR、オーファンドラッグMR、バイオMR
MR経験を活かすことができる
大きく仕事内容が変わることはない
他社MRに転職するには経験が必要
医療機器の営業
医療機器の営業に転職する方も多くいらっしゃいます。
同じ医療系の営業職なので、経験を活かすことができます。
医療機器の営業の魅力はより近い立場で医療に携わることができるという点ですね。
医療機器の営業に転職したMRの多くはMRの仕事モデルはある程度気に入っていた方が多いです。
MRと医療機器の営業は細かい部分は違いますが、似ている部分は多いです。
続いてMRから医療機器営業へ転職したMRの転職理由をご紹介します。
医療機器の営業へ転職する理由は色々ありますが
- MRの将来性が不安
- 他社MRへの転職を目指したが目当ての求人がなかった
- MRよりももっと医療に貢献したいと思った
などです。
1.MRの将来性が不安
MRは良くないニュース(早期退職、MR活動の制限)が多いので、これを不安に感じて医療機器の営業に転職するMRはいます。
2.他社MRへの転職を目指したが目当ての求人がなかった
また、MRという仕事を続けたいが所属している製薬会社への不満が大きく他社MRへの転職を考えた。しかし、他社MRの求人があまりなくMRの仕事と似た部分が多い医療機器の営業に転職したMRは一定数います。
これらのケース(1.2)に共通していることはMRという仕事モデルはそこまで嫌ではないということです。
3.MRよりももっと医療に貢献したいと思った
MRという職業は医者に頼りにされないケースも確かにあります。
もちろん頼りにされるケースもあります。
ただ、どちらかというと医者に頼りにされないケースは目立つのでそこを解消したいという理由から医療機器に転職するMRはいます。
医療機器営業は比較的無駄な訪問は少ないです。
医療機関を訪問する理由は医療機器営業の場合、医療機器の使い方をレクチャーするためなど明確なことが多いですし、営業担当でないと解決できない問題もあります。
だからMRよりも頼りにされるケースが多いです。
時には手術の立会いに参加することもあります。
次に医療機器の営業に転職するときのアピールポイントですが基本的には「他社MRへの転職」とほぼ同じです。
MR経験を評価して頂くような形です。
医療機器業界は外資系が企業が強い傾向がありますね。
おすすめの転職先
医療機器大手であるメドトロニック(外資系)
医療機器大手であるボストン・サイエンティフィック(外資系)
医療機器大手であるジョンソンエンドジョンソン(外資系)
同じ医療系の営業職
MR経験を活かすことができる
医療貢献度が高い
CRA(モニター職)
薬の開発(治験)を主に行う職業です。
転勤がないですし、フレックス制の会社が多いので、モニター職は働きやすい職業ですね。
治験はもちろん医療機関で行われるので、MRの経験を活かすことができます。
CRA(モニター職)へ転職した理由は
- 全国転勤を避けるため
- 労働時間の改善
- 営業をしたくないから
この3つが多いですね。
1.全国転勤を避けるため
CRAは出張はありますが、転勤はありません。
従って、全国転勤を避けるためにCRAに転職するMRはいます。
転勤がない職業は他にもありますが、MR経験を活かすことができるCRAはその中でもMRから転職者が多い職業の一つです。
2.労働時間の改善
MRは朝から晩まで基本的には働きます。
だから自由ですが、労働時間は長いです。
まら営業なので相手のペースに基本的には合わせる仕事です。
だから、相手のスケジュールに依存する部分が多いです。
これらの労働時間や労働環境を改善する目的でCRAへ転職するMRは一定数いますね。
CRAは出張であればアポイント制ですし、そこまで無理なスケジュールではありません。
しかもMRと違って内勤書類を書く時間も確保されています。
3.営業したくないから
MRは営業職なので予算や売り込み要素があります。
これに対してCRAは営業ではないので予算はないですし売り込み要素はありません。
しかも関係性の構築はあまり必要ないので余計な気を遣う必要はありません。
営業を続けたくないという理由でCRAに転職するMRは一定数いますね。
MRからCRA(モニター職)へ転職する際のアピールポイントもMR活動を評価して頂く形になります。
CRAに転職した場合新しく仕事を覚える必要があるので転職する年齢は若い方(20代)が成功しやすいですね。
おすすめ転職先:業界最大手のクインタイルズ
転勤なしでフレックス制
医療系の職業
MR経験を活かすことができる
生命保険会社の営業
意外と多いのが生命保険会社の営業への転職です。
中途採用しかとっていない生命保険会社に転職する方は一定数いますね。
MR時代の営業経験と人脈が生命保険の営業に活かすことができます。
生命保険会社の営業に転職する理由は「実力を試したいから」が多いです。
MRとしてある程度成功した人であれば実績に応じて報酬が支払われる完全歩合制の営業の方が年収が上がる確率が高いです。
挑戦という目的でMRから生命保険の営業に転職するMRはそこそこいます。
あと転勤もないですし、会社に毎日出社する必要もないので実績さえ出すことができればかなり働きやすい職業が生命保険の営業です。
生命保険の営業に転職するには基本的にはヘッドハンティングです。
僕も何回か勧誘されたことがありますが、転職サイト経由ではなく社員からの勧誘が主な採用ルートになります。
おすすめ転職先:プルデンシャル生命
営業経験を活かすことができる
報酬は歩合制
自分の営業力に自信がある人にはオススメ
薬剤師
薬剤師免許を持っている方ならば薬剤師に転職することができます。
実際に薬剤師免許を持っているMRの方でMRから転職希望の方はほぼ薬剤師へ転職されています。
MRとしての経験はもちろん活かすことができます。
資格を活かすことができる
求人は多い
MR経験を活かすことができる
医療系メディア
医療系のメディアとは医療機関や製薬会社をサポートするツールを扱う企業のことです。
医療機関も製薬会社も仕事の一部を外部に委託している部分があります。
この職業はMR経験を活かすことができるのでMRからの転職先として人気があります。
転勤は基本的にありませんし数字のノルマもないので比較的働きやすい職業です。
医療系メディアへの転職もMR経験をアピールすることになります。
ただ、この職業は英語の論文を読む機会があるので英語力を求める企業が多いですね。
結構色々な企業があるので、転職サイトを一度ご確認頂けるとわかりやすいと思います。
おすすめの転職先:QLife
いろんな仕事がある
サポート業務が多い
MR経験を活かすことができる
転職エージェント
転職エージェントはその名の通り転職活動をサポートする仕事です。
MRから転職する方はいますし、MRにこれからなりたい方もいます。
従って、MR経験者であれば親身になって相談に乗ることが可能です。
僕が過去にお世話になった転職エージェントの方も元MRの方でした。
転職エージェントは転勤がないですし、ワークバランスはいいのでMRからの転職先としてはおすすめできます。
他業界・異業種への転職
MRは医療系の営業職なのでMRの転職先は医療系か営業系がほとんどです。
とはいえ中には医療系、営業系とは全く関係ない職業に転職される方もいらっしゃいます。
完全な他業界への転職になるので、基本的にはポテンシャル採用になることが多いです。
ポテンシャル採用の場合は20代であることを条件とする企業が多いので、もし他業種(MRとはほとんど関係ない)への転職を考えている方は早めに転職された方がいいですね。
また、他業界の営業への転職はMRの営業とは異なる部分が多いのでMRの営業スタイルが通用しないケースもあります。
もちろんMRの営業経験を活かせる部分もあります。
MR経験は大事
どんな転職先にしても転職する際にアピールするのはMR経験になりますので、MRとして実績を出しておくことでキャリアプランも広がります。
具体的にはこちらで解説しております。
MRから転職するには
将来的に転職を考えているMRの方はこちらを参考にしてくださいね。
すぐに転職活動を開始したい方はこちらから転職サイトを選んで転職活動を開始してくださいね。
まとめ
MRからの転職先としてはやはり医療業界、営業系といったMRと関わりがある転職先が多い印象を受けました。
少しでも参考にして頂けたら幸いです。