転職を考えているMRの中には「医療機器の営業職はMR職と比べてどうなのかな」と思っている方もいらっしゃると思います。
そこで今回はMRからの転職先として人気がある医療機器メーカーの営業職について書いていきます。
実際にMRから医療機器メーカーの営業に転職する人は多いです。
これから医療機器メーカーに転職を考えているMRの方は参考にしてみてください。
*この記事は現役の医療機器メーカーの営業職の方に監修頂いております。
Contents
給料
MRの給料と医療機器の営業の給料を比べることは一概にできません。
理由は会社によっても給料は違いますし営業という仕事である以上、給料は実績に依存する部分が大きいからです。
従って本人の営業実績が大事になってきます。
営業する製品
MRは薬の情報提供が仕事です。
それに対して医療機器の営業は医療機器の情報提供と医療機器の使い方を教えることが主な仕事になります。
もちろん両者共に主な顧客は医師です。(コメディカルに営業するケースもある)
医師は当然のことながら医学の知識は豊富にあり、薬の知識もかなりあります。ただ、医療機器の知識はそこまで豊富ではありません。
また最新の医療機器であればその使い方も学ぶ必要があります。
薬の情報は人から教えてもらわなくてもある程度理解できますが、機械の使い方は直接人から教えてもらった方がわかりやすいという特徴があります。
従って、医療機器の営業の方が先生から色々と聞かれることが多いですね。
MRも先生から質問されることはありますが、医療機器の営業の方が頻度は高いです。
従ってMRよりも医療機器営業の方が先生に頼りにされるケースが多いです。
営業スタイルの違い
MRの営業スタイルは信頼関係を構築していった上で製品を営業することがオーソドックスな手法です。
これは薬が一回処方されることよりも継続的に処方されることに注力しているからです。継続的に処方して頂くには顧客との強い信頼関係が必要になってきます。
それに対して医療機器の営業は例外はありますが自社製品を一回買ってもらうことに注力しています。
しかも医療機器の価格はそこそこ高いです。だから頻繁に買い換えることはできません。
また一度購入してもらった場合その後メンテナンスも必要になるためこれも売り上げになります。
車の購入を想像してみてください。一度車を買ったらある程度の期間は乗りますよね。しかも車にはメンテナンスが必須です。
従って、医療機器の場合一度購入して頂いたら基本的には用があるときしか医療機関を訪問しません。先生から「使い方がわからないから教えてくれ」と言われて医療機関を訪問するケースが大半です。
MRみたいに表敬訪問するようなことは医療機器の場合あまりありません。
ただ消耗品(使い捨ての医療機器)の場合は継続的に買ってもらうことに注力しますのでMRの営業と似ている部分があります。
製品力が顕著に出る医療機器営業
MRの場合、製品力があまりない薬を営業力でカバーして売り上げを伸ばすということはよくあることです。
営業力でカバーできる理由は薬の場合製品力がない場合でも製品間でそこまで大きな差がないからです(特にプライマリー領域の場合)。
承認されているのでどの製品を処方したとしてもある程度の効果を発揮してくれるのが薬です。
しかも仮に処方した薬が効かなければ薬剤を変更することは簡単にできます。
もちろん効果が少し違ったり、副作用が違ったりするので、製品力に依存する部分はあります。
一方で医療機器営業の場合は製品力が本当に大切になってきます。
いくら営業マンが優秀であったとしても機械自体の性能は変わらないので結局最後は製品力が決めてとなるケースが多いです。
医師は性能が悪い医療機器を担当の営業マンが優秀だからという理由では購入しません。もしそのようなことをしたら処置に影響が出ます。
しかも医療機器は一台あたりが高額なので一度購入したら簡単に変更することはできません。
だから医療機器の営業の場合純粋な製品力が営業成績に直結するケースが多いです。
卸への関わり方
MRは薬の情報だけを提供するので価格や納品には関与しません。
一方で医療機器の営業は価格や納品に関しても関与します。
ですので医療機器の営業はMS(卸)と関係を築く必要があまりありません。(消耗品の場合、多少は卸と関わる)
MRでも病院担当やオンコロジーMRの場合はMSとほとんど関与しませんが医療機器の場合、開業医担当であってもMS(卸)とあまり関わりません。
MRがMSと信頼関係を築く理由の一つにMSに自社製品を優先的にPRしてもらったりMR活動を優位に進めるため(MSと信頼関係を築くと面会の情報やら競合品の情報やら色々と有益な情報を頂けます)という裏の目的があります。
医療機器営業の場合MS(卸)に自社製品をPRしてもらうという考え方があまりないためそこまでMS(卸)に深く関与しません。
従って朝に卸訪問するのがMR(開業医担当)の場合、一般的ですが医療機器営業の場合朝に卸訪問をあまりしません。
普通に会社に出社です。または外勤です。
MR職と医療機器の営業の共通事項
扱う製品が変わっても医療関係者が顧客となることは同じです。MRと医療機器営業は両者ともに医療関係者に面会して自社製品をPRする仕事です。
また営業ですので当然ノルマがあります。
もちろん転勤もあります。(医療機器の営業では転勤がない会社もあります。)
従って、MR経験者であれば医療機関への訪問の仕方や面会の進め方はすでに会得しているのでこの辺りはMRから医療機器の営業に転職した場合活かすことができます。
MRから医療機器の営業に転職を考えている方へ
両者共に同じ医療業界のお仕事であるのでMRから医療機器の営業に転職した場合、MRの経験を活かせる部分はたくさんあります。
具体的には
- 医療機関への訪問の仕方
- 面会の進め方
- プレゼンスキル
- 製品説明スキル
- 対人スキル
- ビジネスマナー
などです。
ただ「MRが嫌だ」という理由で医療機器の営業に転職することはおすすめしません。
理由は転職したとしてもMRと医療機器の営業は似ている部分が多いのでMRの嫌な部分が消えない可能性があるからです。
そこで、僕なりのMRから医療機器の営業に転職すべきケースをご紹介します。
製品力で勝負したい
医療機器の営業は先ほど書いた通り売れるかどうかは製品力に依存する部分が大きいです。
従って営業力でなく製品力で勝負したいと考えている方には医療機器の営業はおすすめです。
サポートに注力したい
MRの場合どうしても処方を安定させなければならないという色が強く過剰なサポートを強いられるケースもあります。
一方で医療機器は一度買った機械を比較的長く使用します。(医療機器は一個あたりの値段が高いので短いスパンでポンポンと変えることは難しいですよね)
だから、営業の立場から考えると長く使ってもらえることを前提にサポートすることができます。
従って、余計なサポートは必要なく純粋に製品をよりよく使ってもらえるように営業活動を進めることができます。
これは必要とされる時に必要なだけ訪問するようなイメージです。
付き合いなどの過剰な営業に嫌気がさしているMRには医療機器の営業はおすすめです。
より専門的な医療に貢献したい
医療機器が使われるシチュエーションには手術もあります。従ってより専門的な知識が必要になる場面があります。
また、機械の使い方も製品特性と合わせて伝えるので、先生の診療を総合的にサポートできる存在になることも可能です。
薬の飲み方はそこまで複雑ではないですが、機械の使い方は複雑になるケースもあります。
医療機器の営業の方が医療チームの一員として治療により貢献することができることもメリットの一つかと思います。
さらには医療機器の営業は手術の立会いに参加することもあります。立ち会う理由は手術中いつでも機械のサポートができるようにするためです。
今所属している製薬会社の将来性が不安な方
医療機器メーカーの場合製品の特許が切れても製薬メーカー程の痛手ではありません。
というのもブランド力が医療機器の場合強いので仮に同じような製品が出たとしても慣れ親しんだメーカーの製品をそのまま使います。
また医療機器はマイナーチェンジが可能ですし薬ほど開発に時間がかかりません。
また医療機器の営業は中途採用の求人が豊富にあります。従って医療機器の営業として実績を出せば転職先に困りません。
従って、自分が所属している製薬会社の将来性が不安な場合医療機器メーカーへの転職はおすすめです。(メーカーMRの中途採用の求人はほぼ絶滅しています。)
ただ医療機器メーカーでも会社は選んでくださいね。
僕のおすすめはメドトロニックです。理由は業界最大手であるからです。医療機器の営業には製品力が大切なので大手を選んだ方がいいですね。
また医療機器業界は外資系の企業が強いですね。
医療機器営業に転職するには
MR経験(3年以上)があれば医療機器の営業への転職は比較的うまくいくケースが多いです。
理由は医療機器メーカーは医療関係の仕事をしていた人を優先的に採用しているからです。
従って使用する転職サイトは有名どころを利用すれば大丈夫です。
中でも僕がオススメする転職サイトはリクルートエージェントです。
リクルートエージェントには元MRの転職エージェントも在籍していてMRから医療機器の営業の転職支援の実績も豊富ですので医療機器の営業に興味がある方はぜひリクルートエージェントに登録して相談してみてください。
リクルートエージェントに登録すると最新の医療機器営業の求人の情報はもちろんMRから医療機器の営業への転職に役立つ情報を手に入れることができます。
*リクルートエージェントへの登録は下記のボタンからできます。
まとめ
MRからの転職先として医療機器の営業は非常に人気があります。ぜひ一度どんな求人があるのかを転職サイトで確認してみてください。
コメントを残す