今回は営業を続けていくにあたっていくつか割り切らなければならないことがあるのでそれについて書いていこうと思います。
Contents
1.信頼関係を築くだけでは売り上げは上がらない
信頼関係は営業をする上でとても大切です。
しかし、信頼関係を築いただけでは売り上げは大きく上がりません。
売り上げを上げるためにはしっかりとした訴求が不可欠です。
得意先からの信頼を勝ち取ればこちら側の提案も受け入れてもらいやすくなりますので売り上げが上がる確率は確かに上がります。
しかし、信頼を勝ち取った上でどのように営業していくのかの方が大事です。
信頼を勝ち取るということはスタート地点に過ぎません。
努力の結果、信頼を勝ち取ることができたなら次のステップである営業戦略を練りましょう。
戦略を練らずに営業してしまい、よくない提案をしてしまうと上げられるはずの実績を取りこぼしてしまうといった非常にもったいないケースになってしまうこともあります。
これを避けるためにも営業戦略を練ることは大事になってきます。
僕も最初は目先の売り上げが上がればいいという先をあまり見据えない営業活動をしてきました。
確かに一過性の売り上げは上がりましたが、継続的に売り上げを伸ばすことを考えると少し甘かったと思います。
信頼してもらっているからこそ、戦略をしっかりと練って活動していくことの大切さを徐々に考えるようになりました。
2.利益をしっかりと考える
そもそもなぜ営業職という職業があるのかというとそれは会社の利益を確保するためです。
もちろん製品に関しての問い合わせに対応する役割もありますが、それは売れてからの話です。
会社が開発した製品を売ることが営業職の使命です。
MRであれば売るものは薬ですので、実際にどのように医療機関に薬を営業していくのかについて書いていきます。
まず、「この得意先では何錠回転させる」という明確な目標を定めます。
ここから逆算して何例処方して頂ければその目標に辿り着くのかを計算します。
錠数ベースだけでなく金額ベースでも計算しておくといいと思います。
1ヶ月単位で計算するのが一般的です
ここで大切なのが施設のポテンシャルです。
シェアを伸ばした時に最高何錠まで期待ができるのかについても考慮する必要があります。
ちなみにポテンシャルは見かけに寄らないです。
面会すると患者さんがいない施設でもポテンシャルが大きかったりします。
その逆もあります。
従ってデータで判断してください。
ポテンシャルが把握できたら、経費をいくら使うかを決めます。
経費の使用に対してどれだけの見返りが期待できるのかを予測してその症例数を獲得するために活動するといった流れです。
経費を使わなくても症例を獲得できれば問題ないですが、使えるものは有効活用していきましょう。
ここまで至って普通だと思いますが、ここで大事なことがあります。
それは、症例を獲得するんだという強い気持ちです。
これがないと提案している段階で、自分の提案を押すことができなくなります。
そう簡単にはこちら側の提案は受け入れてもらえないことが多いです。
提案に対して相手から否定されることも数多くあります。
その際に相手からの否定に対して逐一耳を傾けていると結局、売り上げはあまり上がりません。
ただ、こちら側の意見を単純に押せばいいかというとそれだと相手にされなくなってしまうことがあります。
そこで妥協できる範囲を最初から決めておくとスムーズにいきます。
譲れないポイントと妥協できるポイントをあらかじめ決めておいて、会話の中でこの譲れないポイントを強調するように会話を進めます。
否定的な意見は妥協できるポイントに収束させていくと提案を受け入れてもらえる確率は上がります。
注意点ですが、製品の譲れないポイントは1個か2個にしておいてください。
かつ、ある程度他の製品と比べた際に優れている点にしてください。
これらの準備をすると競合品のことも自然と理解できてきます。
「どういった点を押しているのか」や「この点は妥協しているなどです」
3.相手に合わせているだけでは限界がある
よく営業は相手に合わせることが大事だと言いますが、合わせてはいけないポイントもあります。
僕の考えではルールなどは徹底的に相手のルールに従います。(例:訪問規制など)
ルールは守るべきです。
決められた範囲の中でやりくりするのは大事です。
難しいのが相手のニーズに合わせるかどうかということです。
営業の基本は相手のニーズを満たすことですが、それは相手にニーズがある場合です。
ニーズがあればそのニーズにこちらの提案を合わせていけば売り上げは上がります。
それではニーズがない場合どうしますか。
答えはニーズを創ることです。
そこでニーズの創り方ですがまず相手の考え方を変える必要があります。
相手の考え方が変わらないとなかなかニーズを創ることは難しいと思います。
考え方が変わって初めてニーズは生まれます。
そして、相手の考え方を変えるということは今まで価値を感じていなかった部分に価値を感じて頂くのでなかなか難しいです。
しかし、これは必要です。
合わせているだけではできることは限られてしまいます。
こちら側のフィールドで戦わないと勝てない勝負もあります。
相手の考え方を変えるには時間もかかりますし、努力もかなり必要になります。
具体的には相手を説得できるデータや話の構成が必要になります。
ニーズを創ることは非常に大変ですが、営業をやっている方であればこのニーズを創るということに是非チャレンジしてほしいと思います。
僕もそこまで成功体験は多くありませんが、苦労して受け入れて頂いた際の達成感はなんとも言えないです。
自分の自信にも繋がりますし、視野も大きく広がると思います。
4.売りたくない製品も売らなければならない
営業をやっていれば売りたい製品もあれば売りたくない製品もあります。
売りたくない製品ってどんな製品かというと僕はトラブルが多い製品ですね。
使い方が難しかったり、使いにくい製品はあまり売りたくないですね。
苦労の割にあまり売れない製品も同じく売りたくないですね。
ただ、このようなできれば避けたい製品も売らないといけません。
そこで、どうやってこれから売ろうと意気込んでいくかというと、戦略を立てることを楽しむようにしてます。
売れる製品はこの戦略がシンプルかつわかりやすい製品が多い印象があります。
売りにくい製品は戦略が少し複雑だったり、そもそも認知度が低い傾向があります。
製品のポテンシャルが低くて売れていない製品はあまり頑張るメリットがないので会社としても見切りをつけると思います。
それに対してポテンシャルは高いが、売れていない製品は頑張る価値があります。
ポテンシャルが高い製品は戦略次第で輝くことができるので、戦略を立てること自体を楽しむと僕の場合、あまり苦になりません。
うまく行かなければ反省を踏まえて次を考えればいいと思います。
5.まとめ
営業職にとって必要なこととは仕事であることを忘れてはいけないということです。
営業って仕事とプライベートが重なる部分も多くあるので、私情が入ってしまいがちですが、割り切るところは割り切ってやらないと中途半端になってしまいます。
続けていけばだんだんと自分の考え方もまとまってくると思いますので、気長にやっていきましょう。
最後まで読んで頂きましてありがとうございました。ばーい。
コメントを残す