最近では製薬会社の早期退職(希望退職)は珍しいものではなくなりつつあります。今回は製薬会社の早期退職に関して僕の意見を書いていきたいと思います。
Contents
過去に早期退職を実施した製薬会社
各社のホームページを参考に調べてみると以下の通りです。
- 武田薬品
- 第一三共
- アステラス製薬
- 中外製薬
- 田辺三菱製薬
- 住友ファーマ
- エーザイ
- 協和キリン
- 鳥居薬品
- 日本ケミファ
- サノフィ
- ベーリンガー
- MSD
- アストラゼネカ
- イーライリリー
- バイエル薬品
- ファイザー
- ノバルティス
漏れがありましたら申し訳ございません。
こんな感じで名だたる大手製薬会社が早期退職を実施しています。
概要(人数、実施理由、対象者など)は製薬会社によって違いましたし非公開の製薬会社もありました。
ただ早期退職の対象年齢は大体45歳前後のところが多かったです。
早期退職を実施する理由は大きく3つある
早期退職を実施する理由は大きく3つに分けることができると思います。
- 合併に伴う人員削減
- 会社の方向性の変化
- 業績悪化の影響
もちろん細かいものを含めれば上記の理由以外もあると思います。
合併に伴う人員削減
製薬会社同士の合併もしく吸収が起きると人員削減が起きやすいです。この理由を予想してみたいと思います。
合併や吸収を行うと従業員の数がどうしても増えてしまいます。ただ実際にはそんなに従業員の数は必要ない可能性が高いです。ですので早期退職が実施されるのではないでしょうか。
ちなみに合併することによる人員削減はできないようです。ですので合併から少し経った後に早期退職が行われることが多いです。
会社の方向性の変化
製薬会社によってはメインで扱う領域がプライマリー領域からスペシャリティ領域へ移行しているところもあります。
プライマリー領域の薬は主に開業医がメインターゲットであるのに対してスペシャリティ領域の薬は主に病院がメインターゲットであることが多いです。
病院の数は開業医よりも少ないのでMRの人数も以前より少ない人数で対応することができます。
また売り方も「頻回訪問によるコール数や付き合い(人間関係)」というよりも「量より質の情報提供をすることによって」にシフトしていますので以前よりMRの数が少なくても問題ない可能性が高くなっています。
以上の理由から方向性が変わっている製薬会社は早期退職を実施したことが考えられます。
業績悪化の影響
この理由で早期退職を実施した製薬会社はあまり多くありません。利益が少なくなれば従業員の数を減らさなければなりません。
年々製薬会社が利益を確保することは難しくなっているので今後はこの理由で早期退職を実施する製薬会社が増えるかもしれません。
早期退職を実施するその他の理由
早期退職を実施する大きな理由は先程書いた通りです。ただ他にも早期退職を実施する理由はあると思いますのでそれを考えてみたいと思います。
その他の早期退職の実施理由
- 将来的に利益の確保が難しいと考えている
- 生産性の低いMRを減らしたい
- 新卒や優秀な中途を採用したい
将来的に利益の確保が難しいと考えている
一つ目に考えられることは「現状では利益を確保できているがこれからどうなるかわからない」ということです。
この理由は「製薬業界は今後利益の確保が難しくなる」と予想されているからです。
従って製薬会社はできる限り資金を貯蓄しておきたいという狙いがあると思います。
薬の開発には莫大な資金が必要になるので利益が確保できる時に目一杯確保しておきたいという考えには納得できます。
当たり前ですが資金を確保するためにはお金を稼ぐのも大事になりますが支出を減らすことも大事です。
企業ならなおさらこの支出を減らすことでかなり多くの資金を蓄えることができます。
支出を減らすとなった場合真っ先に対象になるのが生産性が低い高給の社員です。
生産性が低いのに給料が高い社員に早期退職として辞めて頂ければ会社としては支出を減らすことが可能になります。
しかも利益の確保が難しくなると退職金を上乗せして退職を勧める早期退職を実施することが困難になります。
だからある程度資金があるうちに実際しているのだと思います。
生産性の低いMRを減らしたい
売れるMRもいれば売れないMRもいます。
製薬業界は以前よりも厳しい状況になっていますので製薬会社は生産性の低いMRを減らしたいという思いがあると思います。
表上には出てきませんが製薬会社はMRを確実に選別していると思います。
早期退職の対象は表上では勤務年数〇〇年以上の〇〇歳以上の全社員が対象とかになっていますがおそらく会社に残って欲しくないMRに早期退職を強く勧めて会社に残って欲しいMRは引き留めるという裏の事情があると思います。
新卒や優秀な中途を採用したい
早期退職を実施した後に新卒採用や中途採用をしている製薬会社もあります。このことからわかることは将来性のある若い人や会社が欲しい条件を満たしたMRを製薬会社は採用したいと思っているということです。
早期退職の対象年齢について
これも調べていると早期退職の対象年齢は大体45歳前後である製薬会社が多かったです。
早期退職の年齢に関しては完全なる僕の偏見による意見になってしまうことだけはご了承ください。
MRで45歳という年齢は管理職にもなれる年齢です。具体的には営業所の所長です。エリートMRならば30代後半から40代前半でも所長になることができます。
また営業所長のポジションには限りがあります。基本的には1営業所につき1人です。だから社内での所長になるための競争は激しいです。
そこで「誰もが年齢に応じて所長になることができるのか」といえばそんなこともありません。
結果をしっかり残した人でないと所長になることはできません。
従って45歳で管理職になれていない人は基本的に結果をそこまで出していない人が多いです。(結果を出していても管理職になることを望まないMRもいますのでそのような例は除きます)
結果をそこまで出していなくても年功序列の場合会社としてはある程度高い給料をその社員に払わなければなりません。
そうすると仕事量に見合っていないくらい高い給料を会社は支払うことになります。だから早期退職の対象年齢が45歳前後であると僕は思っています。
しかも大して仕事をしていない社員の代わりにやる気のある若い社員がそのエリアをまわった方が会社としても売り上げを上げられる可能性が高くなるのでいいですよね。
もちろん会社にとって必要な存在であれば管理職になっていなくても早期退職の対象になる可能性は低いです。
(稀にマネージメントがうまくなくプレイヤーに戻ってしまうことはある。その場合でもプレイヤーとしては評価されているので会社にとっては必要な存在といえる。)
僕がMRをやっている時も最低限の仕事しかやらなくて高い給料をもらっているベテランMRの方は一定数いました。
しかも所長もベテランMRにはあまり口出しすることができず対応しにくい存在であることも肌で感じていました。
まとめ
早期退職の実施は会社の利益のためだけではないと僕は思っています。製薬会社が生き残るための組織改革の一つではないでしょうか。
コメントを残す