製薬会社が実施するMRの早期退職について思うこと




最近では製薬会社の早期退職は珍しいものではなくなりつつあります。

今回は製薬会社の早期退職に関して僕の意見を書いていきたいと思います。

早期退職を実施した製薬会社

各社のホームページを参考に調べてみると以下の通りです。

  • 第一三共
  • アステラス製薬
  • 田辺三菱製薬
  • 大日本住友製薬
  • エーザイ
  • 協和発酵キリン
  • 鳥居薬品
  • サノフィ
  • ベーリンガー
  • MSD

漏れがありましたら申し訳ございません。

こんな感じで名だたる大手製薬会社が早期退職を実施しています。対象の年齢は大体45歳前後が多いですね。

利益が出ている製薬会社が多い

調べてみて最初に受けた印象が「利益をある程度確保できている製薬会社が多い」です。

 

「現状利益を確保できているのだから別に早期退職を実施する必要はないのでは」と率直に思いました。

 

とはいえ実際に早期退職を実施しているのでこの理由をちょっと考えてみたいと思います。

利益を確保できているにも関わらず早期退職を実施するわけとは

いくつか推測してみました。

早期退職の実施理由

  • 将来的に利益の確保が難しいと考えている
  • MRはたくさんいらない
  • 新卒を取りたい

将来的に利益の確保が難しいと考えている

一つ目に考えられることは「現状では利益を確保できているがこれからどうなるかわからない」ということです。

 

この理由は「製薬業界は今後利益の確保が難しくなる」と予想されているからです。

 

従って製薬会社はできる限り資金を貯蓄しておきたいという狙いがあると思います。

 

薬の開発には莫大な資金が必要になるので利益が確保できる時に目一杯確保しておきたいという考えには納得できます。

 

当たり前ですが資金を確保するためにはお金を稼ぐのも大事になりますが支出を減らすことも大事です。

 

企業ならならさらこの支出を減らすことでかなり多くの資金を蓄えることができます。

 

支出を減らすとなった場合真っ先に対象になるのが高給の社員です。

 

給料が高い社員に早期退職として辞めて頂ければ会社としては支出を減らすことが可能になります。

 

しかも利益の確保が難しくなると退職金を上乗せして退職を勧める早期退職を実施するが困難になります。

 

だからある程度資金があるうちに実際しているのだと思います。

MRはたくさんいらない

MRの数に関しては年々減少傾向にありMR不要論なども出ています。

 

僕の考えではMRはなくならないとは思いますが現在の数は多いと思っています。

 

特に大手メーカーのMRは一人あたりのエリアが狭く時間に余裕のあるMRが多い印象を受けました。

 

しかも最近では訪問規制が厳しくなっており以前より訪問できる回数や訪問できる施設の数が少なってきています。

 

従ってそこまでたくさんのMRは必要ない環境になってきています。

 

この医療業界の環境の変化も早期退職が起きる要因なのかなと僕は考えています。

新卒を取りたい

新卒を取りたいという理由もあるかと思います。

 

新卒を取りたいからその枠を確保するために早期退職を実施するわけですね。

 

MRの数がそこまで必要なくなった今極端な話新卒を取らなくても会社としては十分やっていけます。

 

また人が必要になれば中途採用をとれば別に問題ないようにみえます。

 

ただどこの会社も新卒採用で一定数以上取っていますよね。

 

年齢が若いというのはこれからの成長に非常に期待できるということは常々言われていることです。

 

また意識が高いフレッシュな空気を会社に入れることで会社自体が活性化する役割を新卒に担ってもらおうと考えている要因もあります。

 

だから多少費用はかかっても結果としていい影響をもたらしてくれるので新卒採用に力を入れる会社は多いです。

 

特にMRなんて新人の売り上げが営業所でトップということは珍しくないので。

早期退職の年齢について

これも調べていると早期退職の対象は大体45歳前後である会社が多かったです。

 

早期退職の年齢に関しては完全なる僕の偏見による意見になってしまうことだけはご了承ください。

 

MRで45歳という年齢は管理職にもなれる年齢です。具体的には営業所の所長です。エリートMRならば30代後半から40代前半でも所長になることができます。

 

また営業所長のポジションには限りがあります。基本的には1営業所につき1人です。だから社内での所長になるための競争は激しいです。

 

そこで「誰もが年齢に応じて所長になることができるのか」といえばそんなこともありません。

 

結果をしっかり残した人でないと所長になることはできません。

 

従って45歳で管理職になれていない人は基本的には結果をそこまで出していない人です。

 

結果をそこまで出していなくても年功序列の場合会社としてはある程度高い給料をその社員に払わなければなりません。

 

そうすると仕事量に見合っていないくらい高い給料を会社は払うことになります。だから早期退職を実施すると僕は思っています。

 

しかも大して仕事をしていない社員の代わりにやる気のある若い社員がそのエリアを回った方が会社としても売り上げを上げられる可能性が高くなるのでいいですよね。

 

これが45歳前後が対象になる理由だと僕は思っています。

 

もちろん会社にとって必要な存在であれば管理職になっているので早期退職の対象になる可能性は低いです。

 

(稀にマネージメントがうまくなくプレイヤーに戻ってしまうことはある。その場合でもプレイヤーとしては評価されているので会社にとっては必要な存在といえる。)

 

僕がMRをやっている時も最低限の仕事しかやらなくて高い給料をもらっているベテランMRの方は一定数いました。

 

しかも所長もベテランMRにはあまり口出しすることができず対応しにくい存在であることも肌で感じていました。

まとめ

早期退職の実施は会社の利益のためだけではないと僕は思っています。製薬会社が生き残るための組織改革の一つではないでしょうか。




コメントを残す