最近流行ってきているソーシャルゲームですが、いろんなゲームが開発されています。
僕もこのソーシャルゲームをやる機会が多いです。
今回はソーシャルゲームについていろんな角度から考えていきたいと思います。
Contents
1.ソーシャルゲームってなに!?(・_・;?
ソーシャルゲームとはSNS(ソーシャル・ネットワーク・サービス)上で遊ぶことができるゲームのことです。
近年のスマートフォンの普及によりこのソーシャルゲームが流行っています。
ソーシャルゲームは専用の機械を買う必要がなくスマートフォンを持って入ればダウンロードして遊ぶことができます。
ソーシャルゲームは基本的には無料で遊ぶことができます。
ただ、ゲームを有利に進めるために課金することもできます。
課金するとゲーム内のアイテムを購入できたり、連続でプレイすることができます。
僕はスマートフォンに変えてからこのソーシャルゲームをやり始めましたが、ソーシャルゲームに対していろんな考え方があるのでご紹介します。
2.課金は無駄
ゲームに課金するならば欲しいものを買ったり、美味しい食べ物を食べたり、遊びに行ったりした方がいいと考える人もいます。
これは人それぞれだと思います。
ゲームに課金して遊ぶことが楽しいのであれば課金すればいい訳ですし、他に使いたいのならば課金しないで遊べばいいと思います。
3.課金することで得られること
実際にはこのソーシャルゲームに課金している人は多くいらっしゃいます。
課金することで得られることの大半は時間の短縮です。
ソーシャルゲームは長い期間遊べばアイテムもたくさんもらえますし、キャラクターも揃ってきます。
ただし一日にプレイできる時間が限られています。
時間が経たないと進まないように大体のソーシャルゲームはプログラムされています。
なぜ課金するのかと疑問に思っている方は時間の短縮をするためと考えて頂ければわかりやすいと思います。
まさに「時間をお金で買う」ですね。
もう一つ課金することで得られることがあります。
それが「楽しくプレイすることができる」ことです。
課金すればゲーム内のアイテムが増えてそれを使うことでレアキャラを手に入れたり強くしたりすることができます。
強いキャラクターを使って爽快にプレイしたい人にはオススメかもしれません。
大きく分けて「時間を短縮すること」と「爽快に遊ぶこと」が課金することで得られることです。
4.課金する裏の理由
ソーシャルゲームは運営している会社があります。結構頻繁にアップデートが行われるので新しいコンテンツも次々と追加されます。
ここがソーシャルゲームの面白いところで、「次にどんなコンテンツ追加されるのか」を考えるとすごくワクワクしますね。
また、ゲームがプレイしやすいようにメンテナンスが定期的に入って問題点が修正されます。
課金する裏の理由とは運営会社にはこれからもサービスを続けて欲しいので応援する意味で課金するということです。
サービスの利益が大きければより楽しいコンテンツが追加される可能性が高くなるのでこのような考え方に僕は納得できます。
5.ソーシャルゲームが流行る前の話
ソーシャルゲームが流行る前はプレイステーション、Wiiなどのコンシューマーゲームが中心でした。
ガラケー時代ですので、ソーシャルゲームは当時、あまりありませんでした。
僕の周りもコンシューマーゲームが流行っていて人気があったタイトルはスマブラ、ウイイレですね。
このコンシューマーゲームは話題に上がることが多かったです。それだけ楽しいということだと思います。
コンシューマーゲームは基本的一度買ってしまえば後から追加でお金がかかるようなことはありません。
一度買ってしまえばずっと遊ぶことができます。
また続編のタイトルが発売されれば購入することになりますが、基本的にはタイトル一本で十分楽しめるようにできています。
当然ですが続きがやりたければ買いますし、もう十分と感じれば買わないという選択になります。
6.月額制のゲーム「エターナルゾーン」
携帯電話でゲームをするという考え方があまりなかった僕ですが、ガラケーで初めて遊んだゲームが「エターナルゾーン」というゲームです。
これは月額○○円のように一定の額を払うことで遊ぶことができます。
プレイ時間に限度はありますが、十分すぎる程の時間が設定されています。
これはオンラインゲームですので、いろんな人と遊ぶことができます。
当時の僕はオンラインゲームをやったことがなかったのですごく感動したことを覚えています。
ちなみにコンシューマーゲームもWIFI通信を利用してオンラインで遊ぶこともできます。
友達とゲームをすることも楽しいですが、オンラインでプレイすることも楽しいですね。
7.ソーシャルゲームは課金が高い
ソーシャルゲームをプレイしたことがある人ならわかると思いますが、金額が非常に高いです。
また、課金したとしても狙ったキャクターが出ないこともありますのでその場合、本当に無駄になってしまいます。
ただ、課金すること自体が楽しいので、その時間を楽しむことができれば問題ないと思います。
プレイ回数を多くするために課金するのであれば確実に無駄にはなりません。
8.僕の考え
ソーシャルゲームに課金することに対して僕は肯定派です。理由は楽しいからです。
コスパだけを考えればコンシューマーゲームの方がいいですが、そもそもなぜゲームをやるのかを考えた時、答えは単純に楽しいからでした。
自分が楽しいこと感じることにお金を投資することに僕は抵抗はありません。
楽しいことって意外とやっている人は多いです。
実際に営業でゲームの話なんてあまりしませんが、たまにソーシャルゲームの話題になることがあります。
僕はソーシャルゲームをプレイしているおかげで共通の話題を手に入れたことは何度もあります。
別に狙ったわけではありませんが偶然にも相手もやっていたのです。
これだけで会話のネタになりました。
ソーシャルゲームって営業でも活用できるのかと思いましたね。
9.ソーシャルゲームの楽しみ方
ソーシャルゲームは毎日コツコツやることが重要です。長い目で見て毎日コツコツやると楽しむことができます。
これならば課金も少なくて済みますし、無課金で楽しむことも可能です。
また、「どのようにプレイしたら効率がいいのか」ということも考えるので頭の回転も良くなります。
ソーシャルゲームは学べることもたくさんありますので僕はソーシャルゲームをプレイしています。
最後まで読んで頂きありがとうございました。ばーい。
コメントを残す